よくある質問
(3コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
設置・建築関連
真下にブロックを置く方法
設置予定のターゲットアイコンを見ながら上手く調整してみましょう。

クラフトエリアの広さ

素材はあるのに表示されない……
レシピは、各島の住人に話しかけることで入手できることが多いので、初めて訪れた場合はしっかり会話しておきましょう。
ブロックが壊しにくい……
水ブロックがないのだけど
戦闘システム
戦闘形式は?
フリーバトル時の勝利条件は規定ターン数以内にマップ離脱位置からの全仲間の撤退となります。
仲間がマップに残ったまま規定ターン数を越えてしまうと敗北扱いとなり既に撤退済みの仲間の保持ブロック、リクルートメダルが入手出来ないので残りターン数には注意しましょう。
APシステムって?
ジョブって?
オヤカタ
また外の仲間達がスキルを覚える条件として、クエストの進行度(到達島数)とオヤカタスキルの使用回数が条件となっています。
暇をもて余すこと無くどんどんスキルを使っていきましょう。
AP:5/スロット:5
【習得スキル】
ジムボム……爆弾を投げつけて攻撃
カリスマ……周囲の味方のクリティカル率をアップ
ユニットに攻撃することに長けた戦士タイプのジョブ。剣の扱いが得意で、戦場では非常に頼りになる存在。スキルも敵を攻撃したり、自身の攻撃力を上げるものが多い。
AP:4/スロット:3
【習得スキル】
クラック……前方の直線範囲に攻撃
扱いマスター……装備武器の威力を上昇させる
ラウンダー
木の伐採向きなジョブ。
AP:5/スロット:4
【習得スキル】
カバー……隣接した味方への攻撃を代わりに受ける
エール……近くにいる味方のATKとDEFを上昇させる
ボーラー
AP:6/スロット:7
【習得スキル】
クラッシュ……足元の地面をたたき壊す攻撃
掘削ホリック……ブロック破壊力が上昇
キャリー
マップ破壊で出現するクラフト素材の回収に特化したジョブ。攻撃能力は低いものの、APや持ち運べるアイテムの数が非常に多く移動力も一番高いため常に戦場を駆け回るジョブとなるでしょう。
素材集めには欠かせない存在。
また消耗した武器を一度フィールドに落とし、サーネットで回収することで武器ゲージの修復も担当してくれる修理屋さんです。
AP:2/スロット:10
【習得スキル】
サーネット……網を投げ、遠くにある素材を一気に回収する
ムーブアップ……移動力を増加させる
武器の変更
武器が弱くなったんだけど?
また拠点に戻り出撃メンバー画面から砥石、または研磨剤を消費して武器ゲージの修復が可能です。
武器の種類によって必要な研磨素材が変わります。
クラフト&育成システム
仲間の住居を作るには?
リクルートが可能な上限は10、そして仲間の入居が可能な上限は4人までとなるため、マップやクエスト用途にあわせて控えメンバーと入れ換えるがオススメ。
インテリアって?
レアリティの優劣は好きなインテリアが幾つあるかというだけとなります。
仲間の住居にインテリアを配置することでステータスの強化が行えます。
好きなインテリアって?
好きなインテリアを部屋に配置すると効果が2倍でステータス影響が発生します。
ただしマイナス効果も2倍で発生してしまうので注意が必要です。
リクルートでは主にジョブと、この好きなインテリアでどのキャラクターを使用してくか方針が決まります。
ハコニワカンパニワークス攻略WikiTOP
コメント(3)
コメント
-
白以外のソファとかベッドの作り方がいまだに分からず困っております…。どこかでレシピをもらいそこなったかな…。それともアンロックされるのがかなりあとなのかな??0
-
キャリーの移動力は10と多め さらに、だいぶあとのほうで覚えるスキルで+3の13に増えます。
古びた石 から砥石を作れますが、地中深くにある「ダイヤ」と合わせると研磨剤が作れます。ミスリルの装備は砥石ではなく研磨剤でしか直せません。研磨剤1個で20%弱ぐらい回復してるかな…? 新しくミスリルを作れるなら、古いのはポーイでもよさそう。「和風」な文化を復活させたがってる島まで進めると、レシピ経由で「固形燃料」を手に入れやすくなるので、ミスリルを入手しやすくなります。0 -
武器の修復手段は「砥石」。古びた石? からクラフト可能、コブンを倒すとまれに入手 でも、じわっとしか回復しないので石の剣とかなら新しくもう1本作ったほうがよさげですね。
キャリーのAPは8ではなく2です、代わりに持ち帰れるスロットが多め。草花をまとめて刈ったり、近くを通っただけでアイテムを回収できる範囲が広かったりで、他の複数の味方が持ってるものを回収するのがおすすめ。(例:オヤカタとボーラーが持ってる同じ種類の「土」などを捨てさせて、キャリーで回収)0
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない